Thursday, October 30, 2025
HomeBusiness Intelligenceここ数ヶ月の世界のヒューマノイド関係の動きを振り返る

ここ数ヶ月の世界のヒューマノイド関係の動きを振り返る



世界ヒューマノイドロボット競技会が見せたもの

2025年の夏、ロボット産業の中心地の一つである北京で、ヒューマノイド技術の現在地と未来への課題が鮮明に示されました。8月に開催された世界ロボット会議(World Robotic Convention, WRC)では、これまでの人々の目を引くためのデモンストレーションとは一線を画し、より実用的な提案が際立ちました。特に注目されたのは、精密な計測技術とロボティクスを連携させ、工場の組立ラインから検査工程までを統合しようというアプローチです。これは、単に人間の動きを模倣するだけでなく、製造プロセスの品質管理という、より高度で具体的な役割をヒューマノイドが担う可能性を示唆しています。工場全体の生産性を向上させるために、検査という工程をいかにシームレスに組み込むかという設計思想が、多くの出展や講演で語られました。実際に、WRCの報告では計測(メトロロジー)と自動化の統合が強調され、検査を工程内に組み込むという方向性が共有されました。

その直後に開催された世界ヒューマノイドロボット競技会(World Humanoid Robotic Video games, WHRG)は、技術の進歩とその限界を、よりダイナミックに可視化する場となりました。世界16カ国から280チーム、500体を超えるロボットが集結し、その能力を競い合いました。競技種目は、サッカーや陸上競技といった華やかなスポーツだけでなく、医薬品の仕分けや施設の清掃といった、現実の業務に直結する課題も含まれており、実用化への本気度がうかがえます。

この大会で最も大きな注目を集めたのが、男子1500メートル走で金メダルを獲得したUnitree社の「H1」です。6分34秒40というタイムでゴールした姿は、二足歩行ロボットの機動力が新たな次元に到達したことを世界に示しました。しかしその一方で、多くのロボットが競技中にバランスを崩して転倒し、自力で体勢を立て直すことに苦労する場面も散見されました。

実用化への土台作り – 加速する標準化と浮上するセキュリティの課題

ヒューマノイドが研究室を飛び出し、社会に実装されるためには、技術そのものの進化と並行して、それを支えるためのルールや安全基準の整備が不可欠です。特に中国では、この基盤整備に向けた動きが急速に進んでいます。2025年4月には、ヒューマノイドロボットの技術要件に関する国家標準の策定が正式に承認されました。この標準は、ロボットが周囲の環境をどう認識し、どのように行動計画を立て、体を制御してタスクを実行するかといった、中核となる技術領域を網羅するものです。ただし、この4月の「国家標準」は策定に着手するための承認段階であり、実際の制定・施行は今後のプロセスとなります。さらに5月には、ロボットの知能を評価するための共通言語となる「人形ロボット智能化分級」が発表されました。これは、ロボットの能力を「感知認知」「決策学習」「執行表現」「協作交互」という4つの次元と5段階のレベルで評価するもので、開発者や利用者がロボットの性能を客観的に把握し、比較検討するための重要な指標となります。こうした標準化の動きは、産業全体の品質と信頼性を高め、健全な市場形成を促すための重要な一歩です。

その一方で、実装が進むにつれて新たなリスクも顕在化しています。それがサイバーセキュリティの問題です。9月下旬、Unitree社製のロボットに存在する脆弱性「UniPwn」が公表され、業界に衝撃を与えました。この脆弱性は、研究者の公表によると、BLE(近距離無線通信)経由で初期設定プロセスを悪用し、Wi-Fi設定処理の脆弱性が連鎖することで、最終的に管理者権限(root権限)の奪取に至る可能性があるという深刻なものでした。メーカーはソフトウェアのアップデートによる修正を発表しましたが、一度市場に出回った製品すべての安全を確保することは容易ではありません。この一件は、「速く走れること」と「安全に守られていること」が全く別の問題であることを明確に示しました。物理的な性能だけでなく、外部からのサイバー攻撃に対する防御力もまた、製品の価値を左右する新たな競争軸となったのです。

こうした状況に対し、国際ロボット連盟(IFR)は、より現実的で冷静な見解を示しています。彼らが7月に公開したポジションペーパーでは、ヒューマノイドが既存の産業用ロボットにすぐさま取って代わるのではなく、当面はそれらを補完する役割を担うだろうと結論付けています。量産体制、安全性、そして経済性という三つの条件が十分に満たされない限り、一般家庭への急速な普及を期待するのは時期尚早であるというのが、専門家たちの公式な見解です。

現場での実績と量産体制の現実 – 米中企業のそれぞれの戦略

ヒューマノイド開発の最前線では、企業ごとに異なる戦略が見られます。米国企業のAgility Robotics社は、派手なデモンストレーションよりも、実際の現場で着実に実績を積み上げる道を選びました。同社のロボット「Digit」は、物流大手GXO社の倉庫で、人間と同じフロアで働き始めてから1周年を迎えたことが10月に報告されました。Digitが担当するのは、自動搬送ロボット(AMR)が運んできた荷物(トート)を受け取り、ベルトコンベアに載せ替えるという、比較的単純な反復作業です。しかし、この単調なタスクを一年間、大きな問題なく安定して稼働させ続けたという事実は、ヒューマノイドが特定の用途において、すでに十分に実用的であることを証明しています。同社は、年間1万台規模の生産能力を持つ自社工場「RoboFab」を稼働させており、開発と製造を一体化させることで、市場の需要に迅速に応える体制を整えています。投資対効果(ROI)が見込める定型作業から導入を進め、着実に稼働台数を増やしていくという、非常に堅実な戦略と言えるでしょう。

このような動きの背景には、工場自動化の世界的な潮流があります。国際ロボット連盟の最新報告書『World Robotics 2025』によると、2024年に新たに設置された産業用ロボットは世界で54万台を超え、そのうち74percentがアジア市場に集中しています。設置台数はこの10年で倍増しており、自動化への投資がとどまることを知らない勢いであることを物語っています。ヒューマノイドの導入も、まずはこうした既存の自動化設備を補完したり、大規模な設備改修が難しい現場に、そのまま導入できるソリューションとして普及していくという現実的なシナリオが主流になりつつあります。

一方、中国のUBTECH社は、商流の面でその存在感を強めています。同社は9月に2.5億元の大型受注を発表し、10月20日には1.26億元の案件も続きました。これにより、年初来の受注累計は6.3億元を超えています。彼らのロボット「Walker S2」は、わずか3分未満で自律的にバッテリーを交換するデモンストレーションを公開し、24時間365日の連続稼働を可能にする高い可用性をアピールしています。システムのダウンタイムをいかに最小限に抑えるかという、サービスレベルアグリーメント(SLA)の核心部分に対して、ハードウェアと運用の両面から具体的な答えを示しているのです。

この分野で最も注目を集める企業の一つであるテスラ社の「Optimus」については、量産に向けた部品の大量発注に関する未確認情報が市場を賑わせましたが、その多くはまだ企業側からの正式な確認が取れていない噂の段階に留まっています。イーロン・マスク氏自身は「2025年に数千台」といった野心的な見通しを語っていますが、具体的な販売価格や保守体制、ターゲットとなる顧客層といった、ビジネスの根幹をなす情報は依然として多くがベールに包まれています。同様に、家庭での利用を目指すFigure AI社も、改良版である「Determine 03」を発表し、自己充電機能などを盛り込むなど家庭での実装を意識した設計へと舵を切りましたが、現時点では家事の多くをこなすには人間の補助が必要なのが実情です。

この3ヶ月間の動きを総括すると、ヒューマノイド開発は、①量産能力と実際の受注実績に裏付けられた「量」、②サイバー攻撃や機能不全から身を守る「守り」、そして③特定の用途を見極め、現場で確実に運用するための「現場知」という、三つの重要な要素を同時に満たすことを求められる新しいフェーズに突入したと言えます。デモンストレーションで技術の可能性を示す時代は終わりを告げ、今後は物流、検査、簡易組立といった具体的なタスクごとに、導入コストや保守体制、保証される稼働率といった、ビジネスとしての説得力を持つ「数字」が提示されるかどうかが、実用化の進展を決める分水嶺となるでしょう。

RELATED ARTICLES

Most Popular

Recent Comments